厳選記事

  • 闘うトップ2012年12月号

    『獺祭』を世界に広めて日本の農業にも貢献したい(旭酒造株式会社・社長 桜井 博志氏)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こだわりの品質が圧倒的な人気を集め、海外からも高く評価される山口県の地酒『獺祭(だっさい)』。その生みの親である旭酒造の桜井博志社長が、試行錯誤を経て独自の酒づくりを実現した道のりと経営観を語る。

若者の「日本酒離れ」や酒類の多様化などによって、清酒販売(消費)量は毎年、減少し続けている。2010年度は55万8000キロリットルで、ちょうど40年前の1970年度と比べると、約3分の1にまで落ち込んだことになる(日本酒造組合中央会より)。
市場全体が縮小し続けるなか、旭酒造は『獺祭(だっさい)』ブランドの大ヒットにより、急成長を遂げてきた。この10年間で、年商は約6倍に拡大。とくに直近の5年間は毎年、前年比130%近く売上を伸ばし続け、現在、一部の商品では注文から1か月以上の入荷待ちとなるほどに人気を集めている。
精米歩合の違いなどによって『獺祭』ブランドには数種類の商品が発売されているが、いずれも純米大吟醸で、酒米には酒造好適米として知られる山田錦を使用。それも、最上級の特Aランクに指定された兵庫県加東市の特定地域産の酒米だけを用いているという。
なかでも、その人気を決定づけたのは『獺祭 磨き二割三分』である。精米歩合を23%まで高めるこだわりぶりで、清酒独特のツンとしたクセがなく、果実を思わせる華やかな香りと、すっきりしていながら深みのあるぜいたくな味わいが、女性からも支持されている。
ちなみに、「獺祭」とは書物や資料を周囲に広げて詩文の想を練る姿を意味する言葉で、その姿が捕獲した魚を河原に並べるという獺(かわうそ)の奇妙な習性を想起させることに由来する。桜井博志社長の命名は、「獺越(おそごえ)」という特徴的な所在地名からの連想だが、獺祭書屋主人とも号した正岡子規の革新性にあやかる決意表明でもあった。



≪ 関連書籍 ≫

『実践 経営実学 大全』
(株)名南経営コンサルティング
関連書籍
  • 社員を幸せにしたい 社長の教科書
  • 言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール
  • 「売らない」から売れる!どこにでも売っている商品を「ここにしかない」に変える5つの法則
  • ランチェスター戦略「小さなNo1」企業
  • 安部龍太郎「英雄」を歩く
このページのトップへ